アートなブログとポップなブログ

 

f:id:kytekona:20180519023605p:image

 

ブログを始めたのが、2015年12月。

あれから約2年半が経つのか………感慨深い…………

 

PVが少なすぎる。

 

2年半で2万400回しか見られていないのである。

ふつう、人気ブログなら1ヶ月で10万PVくらい行っているものなのに、こちらとら2年半で2万PVである。

1ヶ月ごとの平均値を出すことはやめておきます。怖すぎる。

 

どうなってPVを伸ばすのだろう?

とりあえずお金を払ってブログを "PRO" というやつにしてみた。なんか、無料で使っているよりも色々とオプションが付くみたいである。

 "PRO" にするとTwitterをブログに貼り付けられるというので、最近始めたTwitterを貼り付けてみた。

多くの人に読んでいただけるよう、少しずつ、がんばっていくつもりである。

 

どうして、PV数が伸びないのだろう。

原因なんて腐るほど出てくるので、書き出すことは止めておく。だいたい、人気ブログにするにしては、記事で『言わんとしていること』が難解すぎである。楽しいブログになりにくいでしょう。おもしろいやつ書いていこうよお、何も考えずに、笑い飛ばせるようなさあ。

 

最近、電気グルーヴにハマっている。

『DRAGON』というアルバムがあまりにも良くって、バイトの人々に、事あるごとに聴くことを勧めている。

 

そんな厚かましいぼくの態度を突っぱねもせず、むしろ「聴いてみます」と返答してくれたあと、三週間後に本当に聴いてきてくれた大学生N君がいた。

 

「どうだった?」

感想を聞いてみた。

 

「いやあ・・・芸術っすね」

 

芸術。アート。art……………この言葉が指すのは、とどのつまり、「よくわからない」という意味である。

ダリとか、ピカソとか、岡本太郎的な、アートに精通していない鑑賞者をして、「私なんかのような凡人には、これらの作品の素晴らしさは解し得ません」という、謙遜というか、遠回しに皮肉られるパターンのやつである。

 

しかし、電気グルーヴが上のアーティストのような敷居の高い存在かといえば、決して、そんなことはないと思う。

なんといっても、有名である。で、けっこう人気である。ダリとかピカソとか岡本太郎も有名で人気ではあるけれども、そういうのとは少し違う。すっごくザックリ言うと、『凡人でもわかる』域のものだと思う。N君も、DRAGONというアルバムの名前は知らないけれども、電気グルーヴという名前は聞いたことあると言っていた。

 

電気グルーヴは、いわゆる『アート』ではなく、『ポップ』な、大衆に開かれている側に属している音楽だと思う (←こーゆー言い方がそもそもアートっぽい)。

 

でも、N君は、DRAGONの中でも最後の曲である『虹』(ぼくが強く推していた)を聴いてくれたらしいのだが、

「いつまでも歌が始まらなかった・・・」

と、10分のうちの最初の4分くらいメロディーが続く曲構成に戸惑っていたみたいだった。

 

N君はGReeeeNが好きである。

GReeeeNに限らず、その頃に流行った曲は、基本的に『曲が始まって10数秒くらいで歌詞が入る』曲構成だ。

ぼくもGReeeeNは好きで、中学生のときに『愛唄』や『キセキ』が流行った、直撃世代だから、そんな構成の曲こそがポップだということが、肌感覚でわかる。

 

しかし、たとえば電気グルーヴが流行った1990年代に青春を過ごした人々からすれば、それは、ちょっと違うかもしれない。

いや、『曲が始まって10数秒くらいで歌詞が入る歌』が人気だったことはあまり変わらないかもしれないが、何というか、少しずつ違うのだろう。だって、小室哲哉さんの曲が音楽業界を席巻していた時代でしょう?  多くの人々が、ディスコに行って、夜な夜なダンスを踊っていたのではないでしょうか?

そんな人たちが求めていたメロディーは、GReeeeN世代の爽やかクリーンなメロディーとはだいぶ違うはずだ。

 

むしろその人たちからしてみれば、eが四つも連なるようなアーティスト名こそが「芸術だねえ」って話じゃないか?  わからないけれども。

 

商品の収まっている倉庫の中で、こういう話をN君としていた。

「N君はね、期待しているんだよ」

ぼくは偉そうに言った。

「期待って、何にですか?」

「つまり、前奏が始まったらすぐに歌が入る曲が、いわゆる人気な曲の中には多いでしょう? 当然、GReeeeNだってそうだ。だから『虹』(電気グルーヴ)を再生したときも、N君は無意識にすぐ歌が入るのを期待していた。でも、まだ来ない、まだ来ない、まだ来ない・・・・・で、4分も経ってしまった。『何だこれ?  つまらん!』そう思ってしまったんじゃないかなあ?」

 

そう言うと、N君は若干苦渋を秘めた表情となって、しかし、「うん・・・たしかに、そうっすね。そうっすね。はい」と、何度かうなずいた。

 

これは、だいぶN君の忍耐心に寄りかかったコミュニケーションだと思った。これでは、いくら(ある意味では)正しいことばかりをこちらが言っていても、結局、歩み寄ってくれる2割の人を屈服させるような、こちらが気持ちよくなるようなことしか言えなくって、歩み寄ってくれない8割の人々をこちらへと巻き込めない、味方の増えないパターンだと思った。

 

いや、電気グルーヴはもう日本を飛び越えて世界にファン層を増やしており、揺るぎない人気と実力を築いているから、ぼくがファンの勧誘に失敗しようが痛くもかゆくもないはずなので良いのである。

ぼくが心配するまでもない。

 

ぼくが心配しなくてはならないのは、2年半で2万PVのこちらの身の上である。

人気が出なかったら食えない。問題はそこである。

 

バイトなんてしたくないので、7年ほど修行してきた文章で、そろそろ世の中へと羽ばたいていかなければならないのである。

 

で、5月に入ってからブログをやたらと更新しているのは、そのためである。

歪ながらも、『自分の文章』というやつが、それまでのように時間をかけずとも、書けるようになってきた。

仕事内容に合わせて内容の濃度や執筆速度をカスタマイズできるよう、色々と試行錯誤の道中である。

 

ただ、ただただ『自分の文章』っていうアレを書いたところで、

「いやあ、アートだねえ」

と見下されながら見上げられるだけである。

 

一応、ポップな作品をたくさん書いて、愛されたい願望があるのでポップな作品を作り出せるようになっていこうと思っています。

 

ポップな人のことを学ぼうと、星野源さんの『よみがえる変態』を読んで、素晴らしいほどに、ポップとアートの漸近線を走っているようなその内容に、この人だな、と思ったりもするのだが、いくら、他者のお仕事に『素直に感嘆できる俺』を演じたところで、何にもならない事実があって、結局のところ、試され続けるは我が人間力……………。