自分を肯定する。

今日も無事、一日を終えました。

 

若干、風邪気味。鼻水が出ており、喉が荒れているため、胡椒や一味唐辛子が入っているスープを飲むと喉が刺激されて痛かったりしますが、それ以外はおおむね、元気です。今日は、アルバイトがお休みでした。水曜日以外は、全てアルバイトが入っております。少し、辛い (もっともっと、お布団の中で丸まって、引きこもって自分の内側の英気を養う時間を気の済むまで味わいたい) と感じるのですが、そういう生活を実現させるためにも、小説を頑張らなければなあと、思うわけです。

 

小説は、書いております。2016年の9月頃から、同じものを書き進めております。決して、サボっているわけではなく、しかし、どうも、本気で将来の作家としての生活の安泰だとか、そのため必ず必要となる作品のクオリティーの担保だとか、そもそも小説を書いている目的である

『自分の悩みを、同じように悩んでいる読んで下さっている人の悩みと共に、カタルシスさせた挙げ句、昇華する (つまり、もう、それまでのように悩まず、生活を、少し、創造へと向かわせる) 』

を達成させるためには、ぼくの悩みをそもそも解消せねばなるまいし、そうすると、普段の生活がそもそも修行みたいなこととなって、大変なわけです。早々、完成するというわけにもいかず………………。

 

ただ、小説をたとえ、書いていなかったとしても、ぼくは、普段の生活において、今と同じ悩みに、悩まされていただろうし、小説という捌け口を選び取ることがなかったら、一体、どうなっていただろうかと考えたりもします。たぶん、やりたくない仕事に真面目に取り組むあまり、職場で、暴れて周りに嗤われていただろうなあとも思います。韓氏意拳などのボディーワークとも、出逢うことは、なかったでしょう。気功や太極拳みたいな中国武術は、自分の問題点に気づくことがない状態のぼくにとっては恐らく、ただのうさん臭いものであって、まさか、自分がやると良いものだと夢にも思わなかっただろうなあ・・・・・それも、これも、文章を書くことを通して、己の悩みを吐き出すことで、奥深くの改善点へと、気づくことができたからだなあと思います。

 

ぼくの悩みは、自分で、自分のことを、認めることができなかったということです。

 

詳細を書くと、自分で自分を認めるためには、ぼく自身がその評価に届いている人間でないといけないわけですが、そうではなかったので、そうすると、自然と、肯定するわけにもいかなくなります。

また、やたらと自分で自分のことを肯定して、そうして、その肯定を、わざわざ周りへ声高に叫んで主張するような人たちのコミュニケーションに対して、辟易していたところもありました。

それゆえ、それらではないコミュニケーションを目指すとなると……………ぼくは、"自分に厳しく" と、極端に振り切ってしまいがちだったのかもしれませんでした。

 

しかし、そういうの、もう、いいじゃないですか。

 

自分に厳しくすることと、生活における一つ一つの要素を大切にすることと、同じようでちがう。大切にすることと、強制することはちがう。たぶん、ぼくは、それに (頭でもわかってなかったし) 体で違いをわきまえる機会を、持つことができないまま、20年ほど、日々を、過ごさざるを得なかったわけで、これも、しょうがなかったのでしょう。努力でどうこうなる話ではなく、むしろ、努力こそ、自分を強制してしまう理由です。自分を、甘やかしていきましょう。

 

この文章でぼくは、何を言いたかったのでしょうか。

たぶん、何も言いたいことがなくとも、明るい文章を、紡ぐことができる自分となったことを、伝えたかったのでしょう。

 

それまでのぼくは、全て、書く理由がありました。そうして、自分の書いた文章が、自分と同じような、どうにもならない状況に置かれている人々の解決策とならねばと思って、努力しつづけてきたように思います。ただ、それももう、面倒くさい話。あとは、小説に全てを込めようと思います。ここでは、なるべく、社交的な人格でもって、話を、つづけていきたい。

 

ぼくは、元気です。

 

決して、何もかもが幸福だとは言いがたい世の中における生活とはなっておりますが、木曜日も、バイトへ行きたいとは思えないわけですが、それでも、元気であるとは、伝えておこうと思っております。急に、何でしょうね。でも、こういう記事があっても、良いかもしれない。

 

この記事が、一つの、ターニングポイントとなることができたら・・・・・・。

 

ぼくが「元気です」と表現することで、周りの知っている人から喜ばれてしまうことが、それまでは、好きではありませんでした。なぜなら、ある人格が「元気です」と言ったところで、他のある種の苦しみを背負わされている人格としては、全く、元気ではなかったからで、そうして、その苦しみを知らない周りは、「そうか!  そうか!」と、やたらと、喜んでくるからです。勝手に、こちらを、幸せであると決めつける。このやりとりに、心底、辟易していました。ですから、とても苦しいと感じている人格に対して、ぼくは、アプローチしつづけるということとなったわけです。都合の良いところばかり見やがって、世の中は、本当は、ぼくが「元気です」と宣言すると喜ぶお前らを含めて、クソみたいな事象ばっかりなんだぞ、と、文章という名のハンマーで、頭を殴りたかったわけです。ただ、今は、それなりに力が付いたがゆえ、あえて、こう言おうかなあと思うわけです。

 

ぼくは、元気です。

 

本当は、こういう、承認を求めるかのような内容のことを、言いたかったわけではないような気がするんですけれども、溢れてきているのは本当なので、やっぱり、書いておこうと考えております。

 

ぼくは、元気です。

 

そうして、だんだん、ぼくのことに興味のない人たちへ、優しくできるような文章を、書いていきたいなあと、考えております。

誰かが「元気です」と宣言することで、『お前が元気だとか元気じゃないとか、どうだっていいよ』みたいに辟易するような、自分を肯定できないがゆえに、他者をも肯定することができない人間に対して、これからも、ぼくは、文章を通してアプローチしていきたいと考えております。

 

絶対、誰にも分かられないところは、自分だけで、肯定しつづければ良いんです。

他者を批判する暇があるのならば、自分で、自分を、抱きしめていれば良いんです。