殺意

 

自分の手で稼いだお金で、今までひと月として自活できたことがない甲斐性なしのクセに、これまで、18から始めた一人暮らし期間の中で、計3回も引越しを経験している、ある意味ベテランなぼくだ。

 

生家は千葉県の市川市で、それから八王子、西荻窪、相模原と転々としている。

自分の好きではない自分として過ごしてきた土地からは、なるべく、逃れたいと思っている。転地療法である。住処の家賃はことごとく3万円以下だった。今の家が最安で、月々2万4千円であると伝えると、周りからは大抵「事故物件ではないか?」と心配される。たぶん、大丈夫である。

 

そろそろ貯金も切れるので、ボロアパートから引っ越したい気持ちも山々なのだが、引っ越せない。しかし、だんだん、嫌いな自分ではなくなっているので、大丈夫である。

 

時折、どうしてこんな地獄の最中で、生きているのだろうかと考えてしまう。果たして、こんな地獄の中で、生きている必要なんて、あるのだろうか。

自死をする気持ちはなく、行く末に最期を任せる所存だが、どうしようもないくらいに、地の底まで落ちてしまうことだってある。

 

秋葉原通り魔事件や、新幹線殺傷事件の犯人の人相を見ると、自分と似た匂いを感じる。

 

今ならば、やりたくないことをやらないようにして、やりたいことである小説を書くことだけを考えながら生きられているから、魂なるものが満たされていって、自分を過去に傷つけたあの人たちを殺そうとは、さすがに思わなくなっている。

 

しかし、調子の悪いときは、こんな今でも、どうしようもないほどの殺意が湧いてくるから、ただ、実際に晴らすわけにはいかない感情なので、ここは意地でも文章に変えて、自らの将来への糧にさせていただく。

 

何だか物騒なことを書いているが、もう、文章で吐き出すしか方法がないのだから、勘弁していただく。

 

自他を責めることには、もう、飽きが来ている。そうしたところで、どうせ、長い目で見れば、危害を被るのは自分だ。

たとえ、こちら側に本当は正当性があるときだって、あまりにも現実は無情なのだ。

 

だから、テロリストにならないために、小説を書いている。

誰かを殺さないため、自分を社会的に殺されないようにするため。

ぼくのような犯罪者予備軍に、実際に、犯罪を起こさせないように することで、何の罪もない無関係な人たちを不条理に傷つけてしまうような事態とならないがために、好きなことを 法律に抵触しない範囲内で好きなように行うことで生きられる保険を、社会がしっかりと掛けてくれるような世の中となってほしい。

ぼくに小説を書かせてくれたら、そういう社会を実現させるための一助となれるよう、活躍していけるよう物事を考えておくのに。

 

18のときから、18年間の生涯で、培っていかざるを得なかった、今まで会った人たちの中でも、特定の十数人へと向けられた、とびっきりの殺意を、減らそう、減らそうとして生きてきた。

結論から書くと、どうやったって、根絶することは無謀な挑戦だった。ただ、「まあ、殺さないようにして生きようかなあ」とは、思えていった。良かった。

「どうして、奴らが殺されないままのこの世の中を、生きなければならないのだ!」なんていう、やり切れない感情ではなくなっていったから、5年間も、小説を書かせてくれた周りのおかげだ。今後も、「小説を書くな」と言う人とは付き合わないので、小説を書くことは止めないだろう。

 

たとえどんな理由があったところで、殺意をたぎらせている人間の近くに、あまり寄りたくないと思ってしまうのが人情なのかもしれない。

だから、こんな記事を書くような人間に、あまり、読者は近寄りたくないと思うものではないだろうか。

 

だが、もう、しょうがない話なのだ。

書かなければ、自分の人生を、もはや、肯定できないのだから。

逆に言えば、殺意を抱いていることを書くことができれば、だんだん、自分の人生を、肯定できるようになっていくということなのだ。

 

そうやって、自分の殺意を肯定することで、だんだんと、寂しくならないような感情のコントロール力が、付いていくのではないだろうか。そんな気がする。間違いではないだろう。

 

寂しくなるから、誰かを殺したくなるほど他者を恨むマインドセットとなる。

 

殺意の増加するサイクルから脱するためには、殺意を肯定するだけではなく、運動をしたり、瞑想して自分の内面を見つめたりと、色んなことが役立つ。

 

ぼくの書く文章も、役立てたら良いなあ、と思う、今日、この頃。

 

 

無印良品の理想、『素手時然』

 

f:id:kytekona:20180619143321j:image

 

f:id:kytekona:20180619143330j:image

 

既に世の中にあり、人々のより良い「生」と「くらし」への思いを伝える約150の文章と、約100点の図版をあつめた書籍『素手時然』は、言葉と写真によるイメージの触発と連繋によって、読者の想像力の飛躍を誘うべく編集されています。

書籍「素手時然」発行のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社 良品計画

 

 

 

読む人に、日々の生活に溢れている『当たり前の一瞬』を見つめなおし、問いなおすきっかけを与えて、より、丁寧な佇まいで生活できるよう導いてくれる本です。

 

そこに、読む人へ何かを強制するような言葉はありません。

 

詰まっているのは、シンプルな言葉ばかり。
それと、どこか心に引っかかる写真を組み合わせて、読めば読むほど、何だか、素朴な感慨が心に残ります。

 

無印良品の理念を表している本……ではありますが、いわゆる企業本の枠を超えている、普遍的な内容です。

 

ぼくは生活の指標の一つとして、この本をいつも枕元に置いています。

 

ふとしたときに、この本をおもむろに手に取って、何も考えずにページをめくります。
そこに、たまたま載っていた言葉や写真をながめてみることが、日々の楽しみです。

 

この本を買うことで、すぐにあなたの生活が変わる……………というわけではないと思いますが、一年後、二年後に、何かが動き出すのではないでしょうか?

 

 

自信

 

 

自分のことを、叩き上げの人間だと思っている。

 

小説を書いている。ほとんど、完成されていない。だから、本当に小説を書いているのかを、よく、疑われることがある。

 

小説は、書いている。

『小説を書いています』とアピールするために、書いているわけではない。

書いた小説を投稿して、選ばれるかなあ、どうかなあと一喜一憂しようとして、書いているわけでもない。

デビュー方法など、知らない。小説を、書いている。小説を書いている理由は、決して、小説を書こうとしているからではなく、誰からも認められなくても生きることができる自分へと追い詰めていくために、書いていたような気がする。

 

おれは、もう、どこからも自信を得ることができない。

仮初めの自信ばかりが、これまでのおれを、覆っていたのだった。

学歴、義務をしっかりとこなした後に与えられるご褒美、『周りの人間よりも、自分の方が、高貴な物事をよく弁えている』という勘違い・・・・・・

 

いかに、そんなものから抜け出すかどうかを、小説を書くなどという意味不明な行為で、達成しようとしていたように思う。

小説を書くことは、誰からも、求められていない。こちらも、小説を書くという行為を、ほとんど、認められないのである。

 

自己実現なんてものを求めて、小説を書こうとなんてしていない。

「夢を叶えろよ!」と、おれが小説を書いていることを知った人が、そう、声をかけてくれたりする。

 

信じてくれ!!!!!!!!!!!!!!!

 

おれは、一度だって、夢を追いかけようとしたことなどない。

いつだって、おれの関心事は、現実社会である。

決して、おれの『小説を書くという行為』を、地に足浮いた作業などと思わないでくれ。ブッダへの冒涜に当たる。老子、荘子、王向斉への、侮辱に値するのである。

 

おれは、夢を見ようと思ったことなど一度もない。

現実を、叶えようとしかしていない。

小説は、現実を叶えるための手段なのである。おれにとって、夢だって、叶える対象でなく、手段なのである。

 

具体的なことのみしか書きたくない。

ただし、ここでも、勘違いなどして欲しくないのだが、FACT、誰かと自分を比べて自分の方が上だ下だと比べる作業に代表される背比べ、「君は、君のままでいいんだよ」という言葉に代表される根拠のない慰め・・・・・・・・・・全て、幻想である。

 

具体的なものでも、何でもなく、それらの幻想に当てられたところで、長い目で見ると、自信を養う機会を奪われ、痩せ細るのみである。

 

自信は与えられるものでも、捏造できるものでもなく、知らぬ間に湧き出ているものである。

 

 

Mustという概念

「Mustという概念は、人を生き物として不自然にさせるんだ!」

 

と言って、自らに「しなければならない」を強いてくる勢力にいかに対抗していくかどうかを念頭において、日々を過ごしてきたのだが、

 

何というか、最近は『Mustという概念』がかなりどうでもよくなってきた。

 

自他を規制させる系の努力が、かなりメンドくさくなってきた。

 

で、

 

「しようぜ!」「しなければ!」

の努力のぶつかり合いの、切れ目の谷の底に行くと、深い表現っつーもんがあるみたいだぞ。

 

ちょっと、君も行ってみて?

 

 

 

 

石川直樹さんという人物の才能についての、愚かな嫉妬を交えた愚かな考察………………。

 

f:id:kytekona:20201110112512j:image

 

石川直樹さんという人物の才能について、いつも、考え込んでいます。

 

23歳にして、世界の六大陸の最高峰に登頂。


それより以前に、『Pole to Pole』というプロジェクトに参加して、北極から南極まで人力で移動してしまったのだという、その、行動力に加えて、たぶん、素晴らしい身体能力と、忍び耐えられる落ちつき。 『Pole to Pole』はさまざまな国からの参加者がある中での団体行動だし、世界の危険な山へ登るには、現地の公的機関での手続きが必要だったりする、、、、つまり、石川直樹さんは英語も堪能なわけです。

 

体を動かすことのできるだけの人かと思えば、東京芸大の院を卒業した写真家、エッセイスト、民俗学に詳しく、それらの全てがないまぜになって、彼の独特な活動へと、その全てにおいて、ある種の一貫性が通底する。

 

この写真に写っている『最後の冒険家』という作品は、彼が神田道夫という気球界のエキスパートであるアマチュア冒険家の人と共に、太平洋を気球によって横断しようという無茶な冒険を行なって、そして、墜落して、海の真っ只中で死にそうな想いをしたエピソードが、何とも克明に語られていた。よくも、数々の冒険をこなしながら、こんな冷静な分析を可能とする思考力、文章力を鍛えたなあと思う。

 

ちなみに、『最後の冒険家』はノンフィクションとして素晴らしい申し分ない出来なので、開高健ノンフィクション賞をもらっています。

 

『全ての装備を知恵に置き換えること』というエッセイ集では、彼が中学生の頃、映画の影響を受けて海へ深く潜ることに執心して、独学でヨガなどに通ずる呼吸法を学んで、川下りに興味を覚えてカヌーの第一人者の人へ会いに行ったり・・・・・と、さまざまなことを自分から行なっていることがわかります。

 

高校時代にインド旅行を一人で行ってからは、価値観がそもそも崩壊してしまったようです。学校の束縛を屁とも感じなくなったとか。

 

もともと器用な人なのかはわからない。

 

しかし、なかなかここまで、やりたいことに向かってどんどん進めるものではないのではないでしょうか。

 

しかも、いかにも自分のやりたいことだけしかやらないで、いい年になっても遊び呆けてる・・・・・というタイプでは全くなく、むしろ、一つ一つに責任を背に抱えながら黙々と自分との会話を続け、旅の記録を写真に収めつつ、感じたことを豊かな学術的知見も交えて淡々と形容詞を省いた『事実』として書こうとする。

 

そして、それらの試みがかなり成功している。

 

夢を追って生きている人なのかもしれないが、夢を追おうと足を地面から浮かそうと漠然とした取り組みをし続けるのでは全くなくって、夢にまで続く、『たしかな現実』を常に見据えながら、淡々と歩いている、、、 そんな、印象があります。

 

自分のことを書くと、ぼくも石川直樹さんのように、世界中の大自然へと触れたい、最高峰を踏破したい、インドネシアで古来から続く伝統航海術の口伝を、現地の人から聞こうとするようなあらゆるしがらみを超えた他者との魂の交流をしたい・・・・・そして、彼のようにそれらの経験で得た知見を、文章などの形で世の中の人へと共有しようと思うし、それらを実現するために必要な技術を習得するバイタリティーは、責任感は、持ち合わせているつもりだ。

しかし、それがとても無理だということが、理屈ではなく、怖気付いているわけでもなく、ごく自然と納得している・・・・・悔しくも思うのですが、そうなのです。

 

ぼくも、石川直樹さんに負けず劣らずーーーーーいや、言わせて頂くならば、むしろ凌駕するほどではないかーーーーーーと思うほど、、、内向的な素質を持っていると自負しているのだが、ぼくの場合は、まず、自分の中から出られないまま、他人に挨拶するのだって、「声が小さくて聞こえない」と注意されるほどだし、彼のように、自分との会話を続けながら海へ素潜りをしたり、単独でアラスカの川を、1ヶ月もかけて下ったりなんてできないわけだ。

 

彼は、黙々と自分の中に潜ったまま、自分の外との交流を、すごく高いレベルで行えるのだろう。


訓練抜きに、そんなことができるようになったわけではないだろう。
しかし、たぶんぼくと彼とでは、訓練する前から、そもそものスタートラインにおいて、彼が良い位置にいたのだろう。

 

この、 "そもそも" 、 "もともと" の部分における、彼とぼくとの差に、ぼくは、興味があるわけである。

表現は手作業

自分が小物だなあと思うのは、何だかんだ言いつつ、半径5メートル以内にいる人々に向けてしか、うまく物事を書くことができないこと。

 

一応、多くの人に当てはまりそうな言葉遣いを選んでいるつもりではあるが、理解しようとしてくれる人にしか理解されない内容であること。

 

文体作りがまだ途上なのと、人間として未熟なのと、両方。
どうも、これは再三に渡って書き続けることでしか、加えて生き続けることでしか、解消されない問題であることだけは、理解しているつもり。


書くしかない。


未知の道に、挑み続けていくしかない。辛い。悲しい。でもやるんだよ。

 

そして・・・。


一度、ゼロから自分の手で編み出した文体は、そのまま自分の許(もと)から永遠に染みついて離れない。


表現とは、頭の中でただただ膨らませるだけでは成り立たず、ひとえに、手を動かすことによって成り立っていくものなんだよ。

 

『時間』について

 

昨晩、眠ろうとしてるとき、不思議なイメージが浮かんだ。

 

暗闇の中で、目をつぶっていたら

 

『時間』

 

を表すような、幻想的な蒼色のイメージが浮かんで、

 

それが、

 

バッと、左へ打ち落とされて、

 

なんというか・・・・・・

 

否定されたような感じとなった。

 

 

自分との約束を破るということ

最近、自分と交わした約束を破ることが、マイブームだ。
破れば破るほど、それまでの自分から、自由になれるーーーーーつまり、変わることができるわけです。

 

というわけで、4月中に終わらせるはずだった小説が、まだまだ、執筆途中なわけです。
相変わらず、地の底に落ちて、なぜ自分が生きているのかわからなくなってくる絶望におちいって、その度に、新しい文章が生まれます。
そうなれば、書き途中の小説の、滞っていた箇所に、新たな風が吹いてきて、とたんに、書けるようになっていくわけです。そして、その新しい文章とは、本当に、今まで考えたこともないような角度からやってくるわけで、つまりは、どこへ向かうかわからない。

 

制御ができない。
先が見えない。

 

だから、小説の執筆は、つねに、思った通りに行かない。
ただ、これが、迷走しているという有り様なのか? と思えば、そうではない、確実に、最初、書きたいと思っていたものへと、思わぬ経路で、向かって行っていることがわかってくる。

 

正直、一年半以上も、がっぷり腰を据えて、向かい合ってきたこの小説と今後さらに向かい合いつづけることは、こちらの体にガタがきていて、辛いので、もう、手放してしまいたいとかなり前から常に思ってきていて、
『いかに妥協できるか』がモットーとして、常に念頭にあったのにも関わらず、
かなり終わりに近づいてきたとはいえ、それでも、まだまだ、先は遠いのかもしれません。

 

完璧主義が災いしていることはあるでしょう。そして、完璧主義は、最近、日に日に、薄れてきています。
自分との約束を、破りはじめたからです。
そして、新たな文章が生まれはじめるのです。

 

何度も何度も、ウツにおちいって、その度に、それまでの凝り固まっていた自分を刃物で斬りつけて (実際に斬りつけているわけではなく、あくまで喩えです) 、有機的に変わっていくような体験を重ねることは、正直、辛いのですが、これは、通過儀礼なのかもしれませんね……………。
BUMP OF CHICKEN藤原基央さんが、『ロストマン』の作詞に約一年を費やしたような感じなのかもわからないです。

 

技巧的なところは、もはや、あまり拘らないようにしていますが、芯の部分は (つまり、作品に込める魂みたいなものは) 、ちゃんと通っていなければ、そもそも、『創らない方が良かった』ことになってしまいます。

で、芯がまだ最初から最後まで繋がっていない状態なのでしょうね。
だから、完成度は8割ほどで良いと思っていても、その8割が、近いようで遠い………………。

 

いつまで経っても小説が完成しないということは、とどのつまり、刻々と、生活のデッドラインが近づいてくるというわけです。
バイトのシフトを、小説執筆のために削らせてもらっている身ですからね。

 

ただ………………不思議ですね。
貯金がなくなる未来が、かなり間近に見えているのにも関わらず、大丈夫だと思えているわけです。
根拠のない自信ってやつです。
物心ついてから、23歳の今に至るまで、ずっと、喉から手が出るほど欲しかったこの資質が、最近、やっと、身についてきていることが感じられています。

 

要因は、さまざま考えられます。

ボディーワークの成果が出てきたことや、
楽しく話せる人たちが、身の周りに増えてきたこと、
何だかんだと言いつつ、頼みの綱であるこの小説の執筆が、だんだん、形になってきたこと。しっかりとした強度が出てきて、世の中に出すことに対して、不安がなくなってきたことと

 

そして

 

「この期限までに、これをできるようにならなければならない」と、意気込まなくなってきたからだと思っています。

 

 

ポップで面白いブログ

バイト先で、このブログのURLが出回った。

 

いつかバイト先の人たちにこのブログを見てもらおうかなあと、一年くらい前から思っていた。

でも、躊躇したり、タイミングを見逃しつづけたまま、見てもらうことを先延ばしにしていた。

 

最近、ある先輩にとうとうこのブログの存在を明かすと、あれよあれよという間に、ぼくがブログをやっていることが、職場中に流布されていった。

 

今日、ぼくが出勤すると、ちょうど、早番の人たちが仕事を終えて、帰るところだった。

 

しげる! ブログ見たよ!」

早番メンバーのうちの一人である、パートの明朗活発な主婦さんにそう言われた。

 

「最近上げてたやつ、最初の三行で『むずかしっ!』ってなって読むの止めた。しげるの文、難しい!」

主婦さんにクレームを入れられてしまった。

ぼくの本名は吉田和音(かずね)だが、バイト先では吉田茂首相から取って、なぜか ”しげる” と呼ばれている。

 

 

「そう! そう! 難しかった! もっとポップに書いてよ!」

二つ年下の、甘え上手の大学生が便乗して言った。この子はちょくちょくカンボジアまで行って、腹を下しながら子どもたちに英語を教えるボランティアをがんばっている。

 

一番最近上げた記事は、『現実よりも現実的な夢を追いたい』というタイトルの、哲学的な内容のやつだ。万人受けするわけがない。

「あ~、あれはムズいですよね~絶対!」

「そうなの! もっと面白いやつ書いてよ!」

「あはは、そうですね!」

 

「私のこと書いてよ! それなら読む!」

甘え上手の大学生が宣言した。

 

お二人がぼくのブログを読んで、三行で読むのをやめたのはウソではないだろう。

でも、もしぼくがポップな面白い文を書くことができたら、本当に、喜んで読んでもらえるような気がした。

 

二人は、ぼくの次のブログの更新を期待してくれているのかもしれない。

ポップなやつじゃなかったらけなすだろう。

次は三行どころか、二行も読んでくれないかもしれない。

でも、読んではくれるような気がした。

 

二人の、ぼくにちっとも気を遣ってくれないその態度が、爽やかな風みたいだった。

 

 

 

仕事の時間となって、早番の人たちは帰って行った。

 

ぼくは今日行うべき作業をこなしながら、これから先、ポップなブログが書けるかもしれないと思った。

 

 

 

 

現実よりも現実的な夢を追いたい

 

 

夢を見ることしか俺には現状許されることができていないのだろう。

 

どうにか、こうにか、夢が、俺を、前に進めさせてくれる。

俺を、前に進ませることができる。

 

この、発狂してしまいそうな、浮き上がってしまいそうな苦しみが、夢を追って生きることに対する、代償だというのだろうか。

こんくらいの代償くらい、幾らだって負ってやろうじゃねえか。

俺は、どうにか、こうにか、生きていかなければ、ならないのだから。

 

昔背負った理想と現実を、どうにか、こうにか、昇華させて、本当に、自分の中から、望んだ、ありとあらゆるとても腑に落ちる『未来』をグッと右腕を前へ伸ばし、グワシ、と、音がするまで徹底的に、掴み取らなくてはならない。

 

掴み取ることができる、その日まで、俺は、発狂することを、我慢する必要がある。

発狂をすることで、未来、僕の夢を持ち上げて、世の中の人々に対して見せつけるかのように触れ回してくれる、応援してくれる人々が、恐らく、本当ならば近づいてくれようとしていたのにも関わらず、距離を置いて、離れて行ってしまいそうな気がするからだ。

 

理想を、絶対に実現させていくために、現状の、自分自身の現実を、冷静に、適確に、直視していかなければならない。

そうしていくことで、理想とは、現実となっていく、現実となっていかざるを得なくなってしまうのである。

 

おい。

そんな、軽はずみな態度で、理想を、現実にして行こうと思っているんじゃねえよ。

理想を、現実化させて行こうとするということは、現実の、現状の自分を、徹底的に切り刻んでいって、自分の、それまでの習慣を、根底から徹底的に変えようと死んでしまうかのような努力をし続けるということである。

決して、理想を頭の中で膨らませて、その理想を、他の人々との間で共有させて、その、決して自他を傷つけようとしない幻想、幻覚、何でも良い、地に足が着いていない妄想に自他を巻き込んで、それまでの現実を、新たなる妄想でうめつくさせて、それまでの現実を見ないようにしようとすることではない!

 

 

しかし、それしか方法がないのではないか・・・。

 

違うんだ。

 

現実を見ないようにして、妄想へと逃げ込もうとしている人々は、覚悟が足りないんだ。現実とは、妄想である。現実とはーーーー知らなかったか?ーーーー誰か多数の人々が共有しているだけに過ぎない、とても、とても、強度のある、気が利かされており、目配せがかなりのレベルで行き届いているーーーーーただの、妄想でしかない。

 

妄想に過ぎない。

 

妄想に過ぎない。

 

妄想に過ぎない。

 

だから、夢追い人は、夢を、ただ、ただ、追いかけているだけで、終わっているんじゃねえよ。

 

 

現実を、創り出さなければならない。

 

 

現実を、創り出さなければならない。

 

 

現実を、創り出さなければならない。もう一度、言う。

 

 

 

 

 

 

俺たちは、現実を創り出さなければならない!

 

 

 

 

 

 

現行の "現実" よりも、はるかにクオリティーが高く、高品質である『現実』を、

 

 

 

 

 

 

夢追い人達は、創り出さなければならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それこそが、現実を『夢』で対抗するための手段であり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢を追うことに対して良い顔をしない、むしろ、せせら嗤っているような人達ーーーーーーーーーーー現行の現実に対して、『鈍化』してしまった人達ーーーーーーーーーーーの、風が吹いてしまったらさっさと飛んでしまいそうな有象無象でしかない批判の数々を、本質的に、根本的に黙らせてしまうための、唯一の方法なのである。